CALENDAR
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
ARCHIVES
MOBILE
qrcode
LINKS
PROFILE
OTHERS
 
神奈川南部から発信…野山や海辺を歩いて、見たもの感じたもの
ご報告


ご無沙汰しております。
残暑が厳しい折、いかがお過ごしでしょうか。今回は改めて、当ブログについてご報告させていただきます。じつは私事ではありますが、今月20日に15年間過ごした逗子を離れて、生まれ育った地元に引っ越しました。その影響で何かとバタバタしていてフィールドにまったく出られなかったことと、今回の引っ越しを機会に、この「海山日和」と、ビーチコーミング・ブログの「hiroimono」を統合させた新しいブログを立ち上げようと考えていたこともあり、中途半端な形で休止することになってしまいました。当ブログは今回の更新をもって終了し、新しいブログには記事の移行もしませんが、このブログそのものは消すことなく残しておきます。長い間、当ブログをご覧いただき、ありがとうございました。


新しいブログはこちら→「花鳥風月のヒロイモノ」
| お知らせ | 09:10 | comments(0) | - | - | - |
6月の天空写真館


すっかりご無沙汰してます。前の記事に引き続き、天空写真館です。6月は、出そうで出ない感じで、あまりパッとしない感じでした。まずは、6月2日。幻日です。幻日はふつうハロ(内暈)と同じ22度に出ることが多いのですが、たまに22度より少し離れた位置に出ることもあります。それにしても電線が邪魔ですね〜(泣)




次は翌6月3日のハロ。ちょっと濃いめに出たので期待しましたが、その後は次第に薄くなり、消えてしまいました。




同じ日の夜、うっすらとムーンハロが出ていました。もうちょっと濃くなれば良かったのですが…。でも、写真に撮ってみたら、9度ハロみたいなものが写っていました。肉眼でも一時的にハロがダブって見えた気もしたので、わざわざ外に出かけたのです。少し報われた感じです。




こちらは6月20日のハロ。この日も、午前中から濃いめのハロが出ましたが、その後が続かず。環水平アークも見られませんでした。





そしてそして、6月21日の部分日食。実のところ、自分はここ十数年、大きな天文現象のほとんどが天候不良で見られていません。特に日食関係は全敗。今回もモロに梅雨時ですし、期待はしていませんでした。それでも一応の準備はして当時を迎えたところ、やっぱり天気は曇り。それでも昼頃に雲が薄くなることもあったので、西の空が見やすい場所へと移動しました。ところが天気はどんどん悪くなる感じで、今回もダメか…と思っていたところ、食の最大(17:10)が過ぎたところで、一時的に雲が薄くなりわずかに太陽が顔を出したのです。薄い雲がかかっているので、太陽もぼんやりした感じでしたが、なんとか証拠写真は撮れました。太陽が見えていたのは、時間にすれば15分程度でしたけどね。




そのあとは、黒くて低い雲が太陽を隠して、その厚さもどんどん増すばかり。部分日食終了時間を待たずに帰宅しました。まあ、それでも何もできないよりは良かったですね。次に地元で見られる部分日食は10年後(3年後に九州以南で部分日食)。北海道では金環食らしいので、それを見に行くのも良いですね。



お知らせ


「海山日和」ですが、誠に勝手ながら、個人的な事情で休止します。再開は未定ですが、何かあれば改めてお知らせします。よろしくお願いいたします。



| 空・雲・気象 | 20:40 | comments(4) | - | - | - |
4−5月の天空写真館


天空写真館です。春は大気光象が起きることが多く、今年ももちろん期待していたのですが、どうも裏切られることが多かったです。しかも、新型コロナウイルスの流行が広まり海岸などの駐車場が閉鎖。緊急事態宣言も出されて、海岸に夕日を見に行くことすらできなくなってしまったのです。引き籠り生活も悪化して、空を眺める機会も余計に減ってしまいました。


   

最初の2枚は、4月2日、鎌倉・材木座海岸からの夕日です。取り立ててすごい夕日だとか夕焼けだったわけではなかったですけど、雲が良いアクセントになってくれました。4月はなんと、これで終わりです。この先、どうなっちゃうの?という感じでした。






大気光象もパッとしないまま、あっと言う間に5月半ばの15日です。やっと写真になるものが見られました。環水平アークです。まあ、ちょっと雲の状態は良くなくて、一瞬で終わってしまいましたけどね。このころは、各地でハロや環水平アークが見られたようです。最近はウェザーニュースなどでもよく写真をアップしてますね。





そして5月24日。1枚目は朝のハロとタンジェントアークです。薄いですが、ハロのてっぺんに「V」字のようなアークが出ています。幻日にはちょっと光が足りない感じでした。2枚目は、かなり薄いですが上部ラテラルアークです。画面中央やや上、環天頂アークと重なる部分が少し濃くなっていて、そこから薄くアークが伸びています。しかし、これ以上は濃くなってくれず、不完全燃焼でした。





そして迎えた5月30日。この日は午前中から良い感じの雲(巻雲)が出ていたので、期待をしていました。すると昼前頃からハロが濃く見え始めたので、視界が効くところに出ると、うっすら環水平アークが出ています。しかし、イマイチ濃さが足りません。こんなものか…と思い一度、部屋に戻りますが、本番はここからでした。


   
   
   

まず、地元の友達から「ハロがすごい。9度ハロが見えてる!」との連絡。こっちは見えないな…と思っていたら、見え始めました。通常のハロ(日の暈)は、上層大気中に浮かぶ六角柱形の氷の結晶に光が屈折させされて、ちょうど太陽から22度離れたところに見えるものです。9度ハロというのは、氷の結晶の形がピラミッド形の時に見られるもので、かなり珍しいのです。しかも、撮った写真を良く見てみると、18度ハロも見えていました。写真は1枚目が微調整のみで、ほぼ撮ったままに近いもの。2枚目はコントラストを上げたものです。




通常のハロ(22度ハロ)の部分もなんだか変です。ハロが何本も重なっているように見えます。





さらに、その外側、少し離れたところにも虹色のアークが、うっすらと見えてきました。どうやら、22度ハロのところが重なって見えるのは、途切れ途切れながら20度ハロと24度ハロが出ていることによるものでした。そして、外側のアークは、環水平アークより内側にあるので、35度ハロだとわかりました。もう、ハロのオンパレードです。




環水平アークも、細く長く、そして少しだけ濃いめに見えてきました。


   
   

すべてのハロやアークが、まとめてはっきり見えてくれたわけではなく、また自分のカメラでは広角側いっぱいでも22度ハロを画面に収めるのが精一杯。とりあえず、最後は環水平アークを入れた1枚ですが、これには20度ハロが写ってくれていません。35度ハロもかなり薄め。欲が出ますが、なかなか満足はさせてくれないようです(笑) さて季節は6月。あっと言う間に今年も半分が過ぎようとしています。空の方は…もうすぐ梅雨ですが、なにかおもしろいものを見せてくれるでしょうか。




| 空・雲・気象 | 21:30 | comments(2) | - | - | - |
自粛解禁?


前の更新からあっという間に1ヶ月以上が過ぎてしまいました。新型コロナに関して緊急事態宣言が発令し、世の中はどこも自粛一色。平日なら人もほとんどいないフィールドに行きたくても、海側も山側も最寄りの公共駐車場がことごとく閉鎖になり、いつも以上に引き籠りの生活を強いられていました。ほとんど、どこにも出かけていないのですが、せめて今月1回くらいは更新しないとね(苦笑)


   


こちらは先月末30日に近所の道端で撮ったマルバウツギ。GW連休ならではの花ですね。今年はキンランもギンランも、エビネも見に行けませんでした。これは歩いて数分の道端だから撮れたようなものです。


   


こちらは自分が使っている駐車場に咲いていたスミレ。正真正銘のスミレです。このあたりのフィールドではタチツボスミレばかりで、山の方に行くとコスミレも現れますが、他の種類はピンポイントで探しに行かないと見られません。スミレもどこかにないかな…とずっと思っていたんですが、灯台下暗し。いやでも、前はなかったはずなんですよね。


   

さて、こちらはこの前の日曜日、実家フィールドに行ったときのもの。実家の様子を見に行くのも控えていたんですけど、なかなかそうも言っていられないので。ついでに運動不足解消のために歩いてきました。ちょうど今、イボタノキが良い感じで咲いていました。海岸ではオオバイボタが見られますが、これは普通のイボタノキで良いと思います。


   


こちらはウツギ。卯の花です。実家フィールドは、あまりこの時期に歩くことがなかったので、こんなにウツギがあったんだ?という感じ。どうしても、ウツギと言うと前出のマルバウツギの方が印象に強いんですよね。マルバウツギは花が上を向いて平開しますが、ウツギは下向きに少し閉じた感じで咲くのも特徴です。




こちらは、そのウツギの大木(中)に、ガマズミ(左)とエゴノキ(右)、白花3種類の揃い咲き。まあ、エゴノキは木の高さがあるので、この写真サイズでは花は見えませんけどね。でも、見事でした。




ホタルブクロも神奈川では5月の花。ヤマホタルブクロに比べると、花の色の薄いものが多いですけど、風情のある花です。


   

スイカズラも満開。あちこちで咲いていました。名前は、花に甘い蜜があって、昔は子供がこの花を吸ったことに由来します。




こちらはテイカカズラ。地元フィールドでは以前、大きな株があったんですが、巻き付いていた木と一緒に切られてしまいました。同じ「カズラ」とついても、スイカズラはスイカズラ科、テイカカズラはキョウチクトウ科で、別のグループです。この「カズラ」はつる草の意味です。


   

そして、最後はユキノシタです。花の付きが散漫で、薄暗い臨床とかに咲くことが多いので、なかなか写真にするのが難しい花です。アップで見ると、なかなか可愛らしく、またおもしろい花でもありますね。さあ、来月になれば駐車場も開くでしょうか。とか言っているうちに梅雨になってしまいそうですが、次の更新はいつかな?(笑)




| 野の花・植物 | 21:20 | comments(4) | - | - | - |
すべての人の心に花を


新型コロナの影響で、世の中なんだか暗いニュースが多くて、自粛のストレスからか何だかギスギスした空気も出ていますね。泣きなさい、笑いなさい、いつの日か、いつの日か、花を咲かそうよ…喜納昌吉の名曲『花』の1フレーズですがほんと今はそんな気持ちが大切な気がします。さて、少し前に海岸の花を見てきました。こんな状況でも、花は変わらず咲いてくれるのです。今年も、また来年も。と言うわけで、最初はおなじみ、真っ盛りのハマダイコンです。


   

鮮やかな黄色が眩しいミヤコグサ。この時、訪れた海岸では小さな群落しかありませんでしたが、大きな群落は黄色いカーペットみたいで見事なんですよ。花が黄色から紅色に変わる品種ニシキミヤコグサもあります。




同じマメ科のハマエンドウもちょうど良い感じで咲いていました。


   

こちらは、このブログでは滅多に取り上げない帰化植物です。最初はウシオツメクサと思ったのですが、茎や葉に腺毛があるのでウシオハナツメクサでしょう。ヨーロッパ原産の植物です。海岸の湿った草地でよく見かけるので「潮」の名前がありますが、なんでこんなところに…と言う感じですね。何か特殊な種子散布の方法があったのでしょうか。


   

トベラの花も満開です。木全体がクリーム色に包まれている感じでした。でも、写真に撮ってみると、ところどころ萎れた花が混じっているのが玉に瑕。撮ってる時は気がつかないんですよね(苦笑)


   

アキグミの海岸型、マルバアキグミも満開。本当にちょうど良いタイミングだったようです。まあ、狙ったんですけどね。


   

すぐに花が傷んでしまうシャリンバイも、この通りピカピカ。一雨きたりすると、すぐに花弁の縁が茶色くなってしまうので、真っ白な花を撮るのは意外と難しいです。今回はドンピシャでした。


   


海岸台地の草地で、地面に張り付くように咲いているのは、ヒメハギです。ともて変わった形の花で、大きさも1センチほどと、とても可愛らしい花。毎年のように写真を載せてますが、飽きません。茎が地を這うように伸びるため、花がごちゃごちゃといろいろな方向を向いて咲きます。そのため絞り込まないと、ピンボケを連発してしまうことが多いです。まあ、自分が下手くそなだけですが(笑)


   
   


最後はこの日の一番の目的、コケリンドウです。こちらも、ちょうど良いタイミングで訪れることができたようです。こちらも花の直径が1センチ程度の可愛らしさ。こちらも地面に張り付くように、健気に咲いています。今年は暖冬でしたが、春になってから少し気温が低い日もあったので、いろいろな花がタイミングを合わせて咲いてくれて気がします。そんな素敵な海岸の花たちを、せめてここで楽しんでもらえればと思います。今はいろいろと難しい状況で、これからのことも不安がありますが、心に花を咲かせながら頑張っていきましょう!


| 海辺の花・植物 | 19:20 | comments(2) | - | - | - | 昨年の記事